新しい葬儀の形!    自由葬

   既成の葬送の形にとらわれないより自由な葬送です。


 自然葬というものがあります。自然葬という言葉からは「自然に帰る。」ということ、つまり山や海での散骨を強くイメ−ジします。


 自然葬を含み、もっと広く新しい葬儀の形を提案していきたい
    ・・・・・・これが当社の
自由葬と散骨です。

具体的には「アメリカ映画で見たように、花嫁衣裳で棺に入りたい。」という遺言通りに火葬された女性や、大好きだったジーンズ姿や白いスーツで入棺した方もおりました。要は飾らず、人生の最後の最後でも故人らしく逝く、そんな葬儀です。


   葬儀の形は時代とともに変わってきました。
 現在のような葬儀の形になったのは古いことではありません。
そもそも江戸幕府の民衆統治のための方策(士農工商非人の身分制度はその典型的なもので、他には頭髪や着物規制など)の一つとして、 檀家(だんか)制度が始められ、これに伴い一般大衆も墓に入るようになりました。
 さらに「○○家の墓」という形を取るようになったのは 明治時代になってからです。


「墓地、埋葬等に関する法律」第一条(法律の目的)
昭和23年7月公布の「墓地、埋葬等に関する法律」では火葬を義務付けていますが、これは敗戦後の非衛生的環境の中で伝染病が流行したため、これを予防するために土葬をやめさせることがねらいでした。


「墓地、埋葬等に関する法律」施行後火葬が一般的になるにしたがって葬儀のあり方も変わりました。
 土葬の場合、死者との別れが墓地ですので墓地が葬儀の中心でした(告別式もありませんでした)。会葬者はみな墓地まで葬列を組んで歩き、墓地で別れを惜しみました。しかし火葬の場合、墓地では納骨をするだけです。死亡したりといえどもまだ姿、形があるうちにお別れをしたいということで告別式が生まれ、これが葬儀の中心になりました(告別式は火葬の前に行われるのが普通ですので)。 
 このように葬儀は変わってきましたし、これからも葬儀のあり方は変わっていくでしょう。



その一つが自由葬儀であり散骨です。
元旦は神社に初詣して、
お彼岸や8月15日のお盆はお寺でお墓参り、
七五三は神社で、 
12月はクリスマスを祝う。
 さらに、結婚式は式場付属の教会で行うウェディングクリスチャンが流行っていますが、これはどう考えたらいいのでしょうか。まじめなキリスト教徒の皆さんに失礼ではないでしょうか。

 一見無節操に思えますが、多神教の日本人には仏も天照大神もイエスキリストも海の神、山の神、川の神と同様にたくさんいるの神のうちの一つであるということでしょうか。

 数年前に友人の娘さんの結婚式に出席しました。キリスト教徒ではないのに教会で式を挙げるというので変だなと思いました。式場付属のしゃれた教会の中で3人の合唱団が賛美歌を歌い、白布を掛けた牧師さんが聖書を手に神の言葉を述べ、二人は神に永遠の愛を誓いました。不躾な私は隣席の知人に「あの牧師は本物?」と失礼な問いかけをしました。「きっと本物の牧師さんで、今日は自分の教会からこちらへ出張して来ているのでしょう。」と言う返事でした。私もきっとそうだろうと思いました。
 ところが後日結婚式に詳しい人材派遣会社の社長にそのことを話したら、「違うんだよ、あそこは牧師も合唱団も本物ではないよ。牧師は一日研修のにわか牧師で、合唱団も同様だよ。」と笑われてしまいました。教会も牧師も合唱団も偽りであったので、その娘さんの結婚式も偽りであったことになる。「神」に誓った二人の愛は偽りではないと思うけれど・・・
 ちなみに本当の牧師に式を挙げてもらうには、信者となり長期間教会通いをして自他ともに信者であると認められなければならないそうである・・・納得。


 昔と比べると日本人は確実に神社やお寺と疎遠になっています。お坊さんが布教活動をするとニュースになります。葬式屋(?)になってしまっています。そんな訳でだんだんと宗教そのものが日本人の精神性から抜けつつあります。この抜けた隙間にオーム真理教などのいかがわしい宗教が入り込みます。
 しかるに今の日本では信仰心の薄い人も、仏も信じない人も死者となれば仏陀(ブッダ)に帰依し、そして仏教徒名である戒名を受けているのです(実際は高額で買うといった方が当たっている)。もし仏教徒としての自覚があるならば、キリスト教における洗礼名のように生前に戒名を受けるべきではないでしょうか。
 
 遺族もどこまで仏教を信じているか疑わしいと思います。亡くなった時は昔からそうしてきたから、だからただそうしているに過ぎないのではないだろうか。
 宗教が本来の姿から離れ、葬儀式の演出の一部分としての意味合いしかなくなっているのならば、いっそのこと勇気を出して宗教なしで葬儀を行うことのほうが自然ではないでしょうか。


自由葬と散骨は費用がとても安くて済みます
 戒名代と読経のお布施を別にすれば、自由葬だから安いということはありません。立派なセレモニーホールを借りれば、それだけでウン十万円かかります。やり方次第ということです。

戒名を受けない、かつ散骨にすれば、それだけで信じられないほど安くなります。もちろん片方だけの場合でもぐっと安くなります。戒名代お布施、墓地代、墓石代が要らなくなるからです。

 お通夜・告別式・初七日・納骨式・お墓の開眼供養・四九日・新盆・初彼岸・一周忌などの法事のときにお布施が必要ですが、これ以外にもまだ法事はあります。要するにお坊さんが関係するすべてのことにお布施を納めます。

 
お墓と散骨を比べると散骨は超格安です。まずお布施が不要です。墓地永代使用料の100万円から数百万円や、墓石代の200万円から数百万円などが不要です!二男、三男の方は自分でお墓を建てなければならないから大変です。

 数年前、良心的な僧侶たちが戒名代を辞退すると言うことが話題になりましたが、いつの間にか話題にならなくなってしまいました。その後どうなったのでしょう。
 告別式、お通夜、お別れ会などを行わず、死亡後に火葬場に直行することから「直葬」と言い、最近行われるようになりました。

 そもそもお釈迦様は偶像を作ることを禁じましたが、お釈迦様の没後500年して現在のアフガニスタンあたりで、お釈迦様の教えが破られ、偶像として仏像が作られ始めました。

 さらに初七日も四九日も本来の仏教にはありませんでした。これらは仏教が中国を通して伝わってくる間に中国土着の宗教である「道教」などと融合した結果です。仏滅、友引、大安など六曜は14世紀に中国から伝わり、江戸後期に吉凶の占いとして広まったとされています。これも本来の仏教教義とは無縁です。火葬場不足と迷信に左右されたくないという人の増加に対応して友引でも休まない火葬場が増える傾向にあるそうです(「友を引く」として、この日の葬儀を忌(い)む風習からほとんどの火葬場が友引休みにしてきました)。 お盆は古くから日本にあった習慣ではないかと考えられます。
 
 戒名代なども本来はありませんでした。お布施も仏教を信じる者が無理なく払える金額を僧侶に感謝の気持ちとして納めるものです。納められないときは納めなくても良いのです。僧侶は清貧であるべきです。だから税金を免除されているのです。
 
 一方でお寺に関する不平・不満は相当なものです。このままではいつか雪崩を打つように仏教はほとんど消滅するでしょう(文化遺産あるいは観光施設として一部残るかな!)。そもそも仏教は「人間はどう生きるか」と言うことを説いた良い教義を持っているのだから、「革命的僧侶よ、出よ。そして科学的知識を持った現代人が受け入れられる生き方を説く新しい教義を創出せよ。お釈迦様は現世でどう生きるかということを説いたのです!お釈迦様は霊魂の存在をも認めていませんでした!成仏とか、あの世とか彼岸の概念の要らない新教義を説法せよ。」と切に願わないではいられません

 
つまり、まだまだ、たくさんの人に心のよりどころが必要であるが、その心のよりどころとして、約2400年も前に創られた仏教の原点に復帰しさらに進化させる必要があるのです。
 また、絶対的な神を信仰するキリスト教とは本質的に異なる宗教として仏教の存在は貴重であるからこそ、教義の革命的進歩を期待します。

 
 仏式で葬られたいという人を認めます。
 神葬祭(神社、神主)で葬られたいという人も認めます。
 そして自由葬で葬られたい人も認められなければならないと思います。

故人の遺志によりいろいろな葬儀の形があってしかるべきと思います。
墓に入る入らないの選択を含めて葬儀の諸形態が認められるべきであると考えます。

                                   2003年11月記

補記   お盆て何?
 「古事記」によると日本古代の大王達(当時は天皇の尊称はなかった)の年齢は90才、 いや100才を超えた。信じがたいことだが、この謎を古田武彦氏が解明した。
 彼によれば三国志の中の魏志倭人伝中に「和人歳始を知らず。春秋をもって年期とす」とあり、旧暦の春と秋に年末年始新年があったということです。つまり弥生時代には年に2回お正月があったのです。南太平洋の島々、古代のエジプト、ヨーロッパでも365日の中にお正月が6回12回24回など多数回あったので数百歳も生きたという記録があるそうです。
 日本古代の大王が100才だったならば今の年齢では50才になり、何の矛盾もありません。その昔お盆は年末年始であり、仏教伝来よりずーっと以前から日本にあったのです。

                                   2017年3月記

back to menu